タイの日系企業にはどんな求人が多いのか
メーカー・商社の営業の求人が最も多い。営業先は日系企業が主なところと、ローカル企業が多いところと様々。
また最近は、事務系職種(秘書・コーディネーター)やITエンジニアの求人も増えてきている。
また、バンコクは東南アジア都市で最も日本人人口が多い都市であるため、日本人向け情報誌や
レストランなどが多く、それらの求人も他の都市よりも多い特徴がある。
求められる英語力
タイ人の英語力がとても高いわけではないので、日系企業においては日常会話レベルの場合が多い。
タイ人とのコミュニケーション、英語でのメールやり取りが出来れば可、という求人が多い。
なお、事務系職種は、ビジネス英語初級レベルが求められることが多い。
面接突破のための英会話勉強法は下記を参考にしてください。
>>海外就職のための英会話!面接突破レベル英語を最短で身につける方法
就労ビザの規定
通常は、採用する企業が就労ビザ取得手続きを行い、ビザ取得に係る諸費用を負担する。
タイでは、比較的、就労ビザの取得は容易な場合が多い。
まずは人材紹介会社のプロに相談をするのがベター。
応募条件などは求人企業によって異なるので、具体的な東南アジア就活の進め方を参考にしてください。
現地採用の一般的な給与水準
現地の所得税は企業側が負担するケースが多く、手取り金額表示が多い。
新卒〜第二新卒:手取り15~30万円程度
管理職:手取り20万円〜
新卒またはその職種で経験がない場合は15~17万円程度
現地採用の一般的な待遇
医療保険
海外旅行保険に会社負担で加入する場合が多い。
年金
会社では払わず、払いたい場合は個人負担。
ボーナス
企業によって様々。0~6ヶ月 年に1回(会社や雇用形態によって異なる)
住宅
自己負担が一般的
社用車・交通費支給
自己負担であるケースが多い。
営業職の場合は営業車が貸与され、通勤で使うことが可能な場合もある。
基本週休2日
日系企業・タイ企業ともに基本的に週休2日制
タイ人の働き方、一緒に仕事をすること
タイ人との仕事は、フィリピン人・インドネシア人との仕事と共通点が多いようです。
※優秀な人が採用できる企業は優秀な人が集まりやすく、逆もまた然りです。
下記はあくまでも一般的によくあるケースなので、会社によって違います。
事前知識も大事ですが、先入観を持たずに接することを心がけないと打ち解けられません。
タイ人の英語力
国民全体の平均英語力は高くなく、話せない人が多いが、ホワイトカラーとして就職する大卒エリート層はそれなりに英語を話せる事が多い。
ただし、それでも日常会話〜ビジネス英会話初級レベル(TOEIC600〜700程度)の人が多いため、相手の英語力を見極めて、しっかりと意思伝達が出来たのかどうかを確認する癖をつけるほうがいいでしょう。
タイは女性が強い社会
男性があまり勤勉に働かず、女性が勤勉に働きます。
なのでホワイトカラーでは女性社員が多いのがタイ企業の特徴です。
この辺はフィリピンと似ていますね。
プライドが高い
これは実際にはプライドが高いのではなくて、日本人が低い(低くなるように教育される)ので、相対的に高く見えるのかもしれません。
ですので、これは日本人以外のどの国の人に対してもある程度当てはまります。
仕事でミスをしても、自分の非を認めずに言い訳をします。
また叱られることにも慣れていないのか、叱り方に本当に気をつけないと、次の日には来なくなったり、後々まで恨みを買ってしまったりしまいます。
勤勉な人が少ない
あくまでも日本人の感覚からしてですが、勤勉だと思える人が少ないです。
明らかにズル休みだと思える病欠を頻繁にしますし、締め切りがあるのに、定時でサッと帰宅するなんてこともしばしば。
遅刻が当たり前
大渋滞が当たり前で、モノレールが出来たのも最近。
そんな環境で育ったこともあってか、遅刻するのもされるのも日常茶飯事です。
ですので、遅刻をすることがあまり悪いことと感じていないです。
タイ以外の他の国の特徴の詳細は下記記事を参考にしてください。
>>徹底比較!働く人目線で考えた東南アジア各国の特徴
海外就職を失敗せずに進めるための転職エージェント利用方法はこちら