香港で就職をする、香港で働くというのはどういうことなのか、
就職活動の進め方などを下記の記事にもまとめてありますので参考にしてください。
![]() |
A・Uさん(37歳女性の体験談) |
女性が活躍しやすい海外で働く。香港で10年働く視点からみた海外就職活動
香港で就職活動をして、三社で仕事をしたことがあります。三社とも事務職で、1社目1年、2社目半年(もともと半年の契約だった)、3社目は8年勤務しました。
1社目を決めた時は、日系の大手の就職エージェント(リクルートとか)を利用して香港での就職をしました。 2社目以降では現地の状況にも詳しくなっていたので、香港現地の就職エージェントを利用しました。 私は香港で働きたいと思って香港に来たわけではなく、香港人と結婚して香港に住むようになったので、香港で働くことになりました。 香港は女性がビジネスで活躍して働きやすい10年ほど働いてきて思うのは、香港は女性がとても働きやすいということです。 香港に来る前は日本で5年働いていましたが、日本の職場にはまだまだ男女格差があると思います。 そんな女性の方には、香港で働くのはおすすめです。 ※ちなみにですがフィリピンも非常に女性が活躍しやすい環境にあるそうで、企業の役職以上に女性が占める割合が世界一高いのがフィリピンだそうです。 求人を受けて面接に行くときからすでに日本との違いを感じます。 香港での就職活動実際に香港に来なくても、今はネットで求人情報を探せますし、メールで応募することもできます。 もしも香港の会社で就職活動をするなら、ぜひアピールポイントを明確にしてください。 日本ですら就職が難しいのに、海外就職なんて無理、と思うかもしれませんがそんなことはないです。 香港には日系企業が多いですし、ローカル企業でも日本人が欲しいという会社はたくさんありますのでチャンスは大きいです。 |
香港は税率が低いこともあり、非常に小さい地域のなかに650社もの日系企業が進出していたり、また外資系企業も非常に多くあるグローバルビジネス市場となっています。
香港で就職をする、香港で働くというのはどういうことなのか、
就職活動の進め方などを下記の記事にまとめてありますので参考にしてください。